会社概要お問い合わせサイトマップ
 メールでのお問い合わせ

オゾンの正しい活用方法|設計・生産技術者・保全技術者のためのオゾン発生装置、オゾン分解装置に関する技術情報サイト

資料請求はこちら
新設・既存を問わず、技術部門担当がオゾン発生・分解装置の正しい容量の選定をいたします。オゾン発生・分解装置の容量選定でお悩みの方はお気軽にご連絡下さい。
資料請求はこちら
新設・既存を問わず、技術部門担当がオゾン発生・分解装置の正しい容量の選定をいたします。オゾン発生・分解装置の容量選定でお悩みの方はお気軽にご連絡下さい。
お問い合わせ

最新事例紹介

基礎知識
オゾンとは
オゾンの利用分野
オゾンが工場で使用される理由
オゾンの正しい活用方法
オゾン濃度の単位
オゾン排出規制及び排出基準

基礎知識
オゾン発生の仕組み
オゾン分解の仕組み
オゾン触媒の寿命
オゾン分解率と湿度の関係
オゾン分解のための空間速度

修理・メンテナンスメニュー
(1)オゾン発生装置の電極交換
(2)オゾン分解装置の活性炭交換

Q&A
(1)オゾンで何ができる?
(2)どんなところで使われるの?
(3)オゾン漏れの判断は?
(4)オゾンの導入時の確認事項は?
(5)活性炭や触媒の寿命は?

技術相談

修理・メンテナンスメニュー
オゾン発生・分解装置の導入をご検討中のご担当者様必見!最適な容量が判明いたします。

修理・メンテナンスメニュー
オゾン分解装置による脱臭・殺菌の合否判断が可能!国内唯一の試験サービスです!

用語集

運営会社

お問い合わせ
HOME > オゾンの正しい活用方法

オゾンの正しい活用方法

物質に対するオゾンの影響

オゾンは人体に影響を与えるのははもちろんですが、物質に対しても酸化劣化などの影響を及ぼすことがあります。金属では鉄、ゴムでは天然ゴムの劣化速度が速くなります。オゾンを使用する対象、場所、機器などはオゾンの濃度によっては、酸化劣化を引き起こすので注意および対策が必要となります。
各種材質の耐オゾン性はオゾン200ppm以下での耐オゾン性をまとめた下記の表をご参照ください。(出典:非金属材料データブック)
下記の表の内容が◎○でも、オゾン濃度や接触時間によっては、劣化します。
オゾン水においては、下記の表が当てはまらない場合があり、注意が必要となります。
ステンレスにも、SUS304やSUS316などの種類があり、オゾンガスでは、SUS304でも100,000ppmオゾン濃度に1年間接触しても腐食は起きません。しかし、オゾン水では、10ppm以下でも、腐食が発生し穴があくことがあります。
オゾン水の使用については、SUS316またはSUS316Lを使用する必要があります。

各種材質の耐オゾン性

ゴ ム フッ素(バイトン)
EPDM(EPT)
塩ビゴム
シリコン
ポリウレタン
ブチルゴム
ネオプレン
◎ 特に優れている
◎ 特に優れている
◎ 特に優れている
○ 優れている
△ 濃度に注意
× 使用不可
× 使用不可
金 属 ステンレス

アルミニウム(アルマイト処理)
亜鉛塗鉄板
塩ビライニング鋼板
樹脂系塗装鋼板
各種焼付塗装鋼板
◎ 特に優れている
◎ 特に優れている
◎ 特に優れている
○ 濃度に注意
○ 濃度に注意
○ 濃度に注意
○ 濃度に注意
× 使用不可
樹 脂 全般
(塩ビ・ABS他)
◎ 特に優れている
無 機 全般
(ガラス・コンクリート)
◎ 特に優れている

人体に対するオゾンの影響

「オゾンに関する取扱い安全基準 改訂版」(日本オゾン協会発行)より

オゾンが脱臭、殺菌等に非常に有効な物質であることは確かですが、本来は人体に有害な物質であり、一部の間ではオゾンに対する不信感も根強く存在します。
そこで、オゾンガスの濃度によって人体にどれほどの影響があるのか、オゾンを利用する際の安全基準は何かを明らかにします。

オゾン濃度と人体への影響

オゾン暴露濃度とその生理作用については、下記の表で示すような関係があり、その関係は、人間がオゾン臭気を感じる程度の濃度0.01ppmから、生命が危険な状態となる高濃度オゾン領域まで存在します。

オゾン濃度(ppm) 生理的作用
0.01~0.02 多少の臭気を覚える(やがて慣れる)。
0.1 明らかに臭気があり、鼻やのどに刺激を感じる。
0.2~0.5 3~6時間暴露で視覚が低下する。
0.5 明らかに上部気道に刺激を感じる。
1~2 2時間暴露で頭痛、胸部痛、上部気道の渇きとせきが起こり、
暴露を繰り返せば慢性中毒にかかる。
5~10 脈拍増加、体痛、麻酔症状が現れ、暴露が続けば肺水腫を招く。
15~20 小動物は2時間以内に死亡する。
50 人間は、1時間で生命危険となる。

労働衛生上の許容濃度(基準値)

米国のACGIH(米国政府関係産業衛生者会議)および日本の産業衛生学会許容濃度委員会は、0.1ppmを労働環境における許容濃度(8時間平均値)としています。
この値は、1日8時間週40時間程度の労働時間中に、肉体的に激しくない労働に従事する場合の暴露程度の算術平均です。
なお、許容濃度以下であることを確認するため、オゾンモニターやオゾンセンサー等の検出器を設置することが望ましいとされます。

お問い合わせ